1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

ブログ

新型コロナウイルスの影響もあり自宅でヨガをされる方が増えてきて、始めると欲しくなるのが、マイヨガマット!
自宅でテレビを見ながら、またオンラインヨガレッスンをうけながら健康面や体系維持など日々の運動不足を解消できます。
ヨガ教室開催時などでもヨガマットを揃えることにより一体感や、おしゃれなデザインですと購入される方もいますので販促、宣伝効果も見込めます。
自分だけのオリジナルヨガマットを作り心身ともにリフレッシュしてください。

ヨガマットの選び方

サイズは長さ約180cm、幅約60cmが一般的なサイズです。
厚さは自宅で使うのか、持ち運びするのかまた自分のやるヨガの種類など使い方によって選んでください
1~2mm(薄め)のヨガマットは旅行などでスーツケースに入れたり、持ち運びに便利です。
3mm~5mm(標準的)の厚さのヨガマットは重さや値段など一般的なものになります。
6mm~(厚め)のヨガマットは、安定感やクッション性は高いですがその分重く持ち運びなどは大変になります。
同じ厚さでも、素材により多少感じ方が違ってきます。
スタジオなどで使う際には大きさ制限がある場合もありますので事前にチェックしてください。

ヨガマットの素材

・天然・合成ゴム
滑りにくく安定感がありますが多少のゴム臭はあります
・PVC(ポリ塩化ビニール)
クッション性や安定感があり量販店や比較的安めのお値段で買えるものに多く使われています。
・TPE(熱可塑性エラストマー)
エコ素材で水拭きもでき軽くて、においもほとんど気になりません。
この他にも畳やコルクなど多くの素材があります。
ヨガマットのにおいが気になる方ゴムアレルギーなどがある場合は素材なども選んでください。
においが気になる方はヨガマット専用クリーナーなどをご利用ください。

おすすめサイト

SHASHINGIFT

お好きなデザインやお気に入りの写真を印刷してオリジナルヨガマットが製作できます。
1枚から発注できてロンドンでハンドメイドされていてフルカラープリントや文字も入れられます。
厚さは4mmで素材は天然ゴムベースで若干のにおいはありますが使うにつれてにおいは薄れていきます。
サイズは180×63と大きめで男性でも使えます。

ECOLECOFITNESS

フィットネス商品を取り扱うサイトでオリジナルロゴ入りヨガマットが製作できます。
最小ロット数は2枚からでロゴはプリントではなく刻印なのでカラーはできません。
カラーは6種類から選べて厚さは6mmと厚めになります。
環境にも優しいTPE素材でお手入れが簡単です。

販促WORLD

様々なオリジナルグッズが製作でき初心者から上級者まで使えるヨガマットが作れます。
サイズは170×60で厚さは1~2mm、4~6mmと選べます。
素材も天然ゴム、TPE、EVA、PVCと選べます。
最小ロット数が1000と大きく、ヨガ教室を経営している方や企業ノベルティ向けとなります。

Anri&Bebe

フィットネスウェアなどを取り扱っておりオリジナルグッズ以外にも商品を販売しています。
お好きなデザインを送るとデザイナーが数パターンデザインしてくれてその中から選べるのでデザインが苦手な方でも安心して作れます。
※デザインの修正や訂正は3回までとなっています。
サイズは183×61で厚さは5mmとゆったり使えます。
素材はTPEで軽くて滑りにくくにおいもほとんどありません。

BONATHIA

オリジナルグッズ作成、販売サイトでつくれるグッズは100種類以上あります。
画像をアップするだけで自分だけのオリジナルデザイングッズがつくれます。
完全受注生産で注文から2週間前後で商品が到着します。
薄めの素材で持ち運びやおうち時間での運動にぴったりです。
クッション性、吸水性に優れたスエード繊維の表面で手洗いやサッと拭きとるだけで簡単にお手入れ出来ます。滑り止め加工もされているので安心して使用できます。
サイズは183×61でゆったり使えます。
素材はゴムフォーム素材のテクスチャード加工でにおいもありません。

まとめ

人気のヨガマットブランドなどもあり特に今の時期には使う方が増えてきていると思いますが、ヨガマットは素材も厚さ、重さも様々です。
また、毎日の日課としてやる方には消耗品となります。
慣れてきてできるポーズやヨガの種類が増えてきた際、買い替えの時期などには参考にしてみてください。
BONATHIAではすべてのグッズが1つからつくれて、売れる、そんなオリジナルグッズ作成、販売サイトです。
自分だけのオリジナルグッズを作ったり、クリエイターデビューして販売するもよし!
あなただけにしか作れないオリジナルグッズを作ってみてはいかがでしょうか?

BONATHIAで作って売れる
グッズを販売する

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    オリジナルシューズ、カスタムスニーカーがオーダーメイドできるおすすめサイト

  2. 2

    世界に一つだけのオリジナルバスケットシューズを作ろう!

  3. 3

    1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

  4. 4

    自作グッズと著作権の関係|私的利用ならOK?販売はNG?クリエイター向け著作権入門

  5. 5

    ドロップシッピング成功事例!在庫ゼロから月商30万円を達成したリアルストーリー

最近の記事 インタビュー 特集記事
  1. SNSで話題の“透明感デザイン”をグッズに!印刷で失敗しないポイント

  2. 誕生日プレゼントに喜ばれる!世界に一つだけのオリジナルギフト特集

  3. 推しを感じる配色とは?キャラカラーで作る「愛が伝わるデザイングッズ」

  4. “多様性”はデザインできるか?誰もが心地よく使える表現とは

  5. “デジタル孤独”の時代。なぜ人はモノに愛着を持つのか?

  6. AI時代のクリエイターに求められる「発想と表現の力」

  7. SNSに疲れた時こそ見直したい!ファンとの距離感について

  8. 芸術の秋!ハンドメイド作家さんにおすすめのグッズアイデア

  9. ハロウィンパーティーを盛り上げる!オリジナルプチギフト特集

  10. ファーストバースデーを特別に!1歳の誕生日に贈りたい記念グッズ

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

  4. 体調を崩しても、自分の存在意義として作品を作る手を止めずに描き続ける【冴木みやこ】

  5. 描くことこそ自分の生きる意味という自負を持ち、作品を通して人を癒し続ける【ume】

  6. 北海道の小さな町から世界に羽ばたき、表現を続ける【Takenao Wada ART】

  7. 作品を描きたい衝動に駆られた3歳から現在まで、呼吸するようにアート作品を生み出す【じゅり】

  8. 子育てと両立しながら制作し、日常に「晴れ」を届ける【HARE】

  9. 鮮やかな色彩と指を使った独創的な味わいで、世界中の人々を魅了する【SHUN TODOROKI】

  10. 「思い通りにならないこと」を求め、偶然性の高い作品を作る【Takeshi Yokoshima】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

TOP