クリエイター必見!オリジナルグッズの価格設定で損しないためのポイント完全ガイド

ブログ

「オリジナルグッズを作って販売してみたいけど、いくらで売ればいいの?」「高すぎると売れないし、安すぎると利益が出ない…」そんな風に悩んでいませんか?

これからグッズ販売を始めたいクリエイターさんにとって、“価格設定”ってめちゃくちゃ大事。でも、実はここでつまずく人、多いんです。

今回は、私が実際にイベントやネットショップで販売してきた経験をもとに、オリジナルグッズの価格設定のコツや考え方をわかりやすくお届けします。この記事を読めば、適正価格で販売して利益もちゃんと確保できるようになりますよ◎

オリジナルグッズの価格設定が重要な理由

プライス+電卓

価格はお客さんの「買う・買わない」を左右する大きな要素。さらに、あなた自身のモチベーションやブランド価値にも影響してきます。

価格による印象の違い

  • 安すぎる → 「安っぽい」と思われてブランド価値が下がる
  • 高すぎる → 「買いたいけど高いなぁ…」と購入を見送られる
  • 利益が出ない → 活動を続けられない

だからこそ、“納得感のある価格設定”がカギになるんです。

オリジナルグッズ価格設定の5ステップ

ステップ1:原価を把握しよう

原価とは、グッズを作るためにかかったコストのこと。

  • 材料費(例:缶バッジのパーツ代、Tシャツの仕入れ価格)
  • 印刷費
  • 梱包資材
  • 発送費(送料)
  • 外注費(デザインを他の人に頼んだ場合など)

ExcelやGoogleスプレッドシートでまとめておくと管理しやすいですよ!

ステップ2:利益を乗せよう

どれくらい利益を乗せたらいいの? おすすめは【原価 × 2〜3倍】を目安にすること。

例えば、原価が300円の缶バッジなら、販売価格は600円〜900円が妥当。 私の実体験でも、2.5倍くらいがちょうどよかったです◎

ステップ3:市場価格をリサーチ!

他のクリエイターさんがいくらで売ってるか、チェックしてますか?

調査ポイント

  • minneやBOOTHなどの販売サイトで同じジャンルを探す
  • イベントでの価格帯をメモする
  • SNSで「#オリジナルグッズ」で検索して参考にする

自分の作品が相場より極端に高すぎないか、安すぎないかを確認するのが大事です。

ステップ4:ブランド価値を価格に反映!

価格は“作品そのもの”だけでなく、“あなた自身”の価値にも比例します。

  • SNSのフォロワーが多い
  • イベント出展実績がある
  • デザインに独自性がある

私はイベントで「オリジナルグッズ、他より少し高いけど欲しかったから買いました」って言ってもらったことがあります。これ、すごく自信になりますよ♡

ステップ5:販売チャネルで調整しよう

ネットショップとイベント販売では、価格設定の考え方がちょっと違います。

  • ネットショップ:送料・手数料・決済手数料を加味する
  • イベント:対面での“価値提供”があるので、多少高めでも◎

同じポストカードでも、ネットだと1枚150円+送料、イベントだと1枚200円で販売していました。

オリジナルグッズ価格設定の失敗例と対策

花の水彩画

よくある失敗例

  • 「安くすれば売れる」と思ってしまう → 安い=売れるではありません。ブランド価値を守る価格設定を!
  • 利益が出ていないのに無理に価格を下げる → 長期的に見ると活動継続が難しくなります。利益はしっかり確保しましょう。
  • 手数料・送料を見落とす → ネットショップでは送料・決済手数料が意外と大きいので、事前にシミュレーションしておくのがおすすめ。

価格設定チェックリスト

  • ☑ 原価を把握している
  • ☑ 利益を2〜3倍で計算している
  • ☑ 相場を調べた
  • ☑ ブランド価値を意識した
  • ☑ 販売チャネルごとに調整した

価格設定はクリエイター活動の土台!

今回は「オリジナルグッズの価格設定」についてお届けしました。

価格設定は、クリエイター活動の“根っこ”とも言える部分です。適正価格をつけることで、あなたの作品の魅力がより伝わり、買ってくれる人も喜んでくれます。

ぜひ、今日ご紹介したステップを参考に価格設定をしてみてくださいね!

BONATHIAでつくれる
グッズを見てみる

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    オリジナルシューズ、カスタムスニーカーがオーダーメイドできるおすすめサイト

  2. 2

    世界に一つだけのオリジナルバスケットシューズを作ろう!

  3. 3

    1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

  4. 4

    自作グッズと著作権の関係|私的利用ならOK?販売はNG?クリエイター向け著作権入門

  5. 5

    ドロップシッピング成功事例!在庫ゼロから月商30万円を達成したリアルストーリー

最近の記事 インタビュー 特集記事
  1. 商品ページの離脱率を下げる!伝わる商品説明文の書き方

  2. SNSで話題の“透明感デザイン”をグッズに!印刷で失敗しないポイント

  3. 誕生日プレゼントに喜ばれる!世界に一つだけのオリジナルギフト特集

  4. 推しを感じる配色とは?キャラカラーで作る「愛が伝わるデザイングッズ」

  5. “多様性”はデザインできるか?誰もが心地よく使える表現とは

  6. “デジタル孤独”の時代。なぜ人はモノに愛着を持つのか?

  7. AI時代のクリエイターに求められる「発想と表現の力」

  8. SNSに疲れた時こそ見直したい!ファンとの距離感について

  9. 芸術の秋!ハンドメイド作家さんにおすすめのグッズアイデア

  10. ハロウィンパーティーを盛り上げる!オリジナルプチギフト特集

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

  4. 体調を崩しても、自分の存在意義として作品を作る手を止めずに描き続ける【冴木みやこ】

  5. 描くことこそ自分の生きる意味という自負を持ち、作品を通して人を癒し続ける【ume】

  6. 北海道の小さな町から世界に羽ばたき、表現を続ける【Takenao Wada ART】

  7. 作品を描きたい衝動に駆られた3歳から現在まで、呼吸するようにアート作品を生み出す【じゅり】

  8. 子育てと両立しながら制作し、日常に「晴れ」を届ける【HARE】

  9. 鮮やかな色彩と指を使った独創的な味わいで、世界中の人々を魅了する【SHUN TODOROKI】

  10. 「思い通りにならないこと」を求め、偶然性の高い作品を作る【Takeshi Yokoshima】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

TOP