コンセプトが9割!売れるオリジナルグッズのテーマ設定術!なんとなくから抜け出す商品づくりのコツ

ブログ

「商品自体は悪くないのに、なぜか売れない…」
「自分のグッズの“魅力”がうまく伝わらない…」
そんなお悩み、ありませんか?

それ、もしかすると“コンセプト”が曖昧なせいかもしれません。

オリジナルグッズを販売する上で、コンセプト=方向性・物語・価値の芯はとても重要。
商品そのものよりも「世界観」や「伝わる理由」があってこそ、ファンの心に届くんです。

この記事では、売れるオリジナルグッズのコンセプト作り方を、具体例つきで分かりやすくご紹介します。


◆なぜコンセプトが重要なの?


理由解説
✅ お客様に“伝わる”からデザイン・写真・文章すべてに統一感が出て「買いたい理由」が明確になる
✅ 他のショップと差別化できる商品が似ていても、“想い”や“世界観”で選ばれるようになる
✅ 商品開発がブレなくなるコンセプトがあると、今後の商品展開や販促も一貫性が出せる

💡 “なんとなく可愛い”ではなく、“誰の・どんな気持ちに寄り添うグッズなのか”を明確にすることが大切!


◆売れるオリジナルグッズのコンセプト作り方【5ステップ】


✅ STEP1|ターゲットを明確にする

携帯を見る女性

誰に向けて売るのかを言語化しましょう。

  • 年齢/性別/ライフスタイル
  • 好きなもの/悩み/SNSの使い方

例:

「20代前半のカフェ好き女子。推し活が好きで、日常にさりげなく推しを取り入れたい」


✅ STEP2|“感情”をテーマにする

「機能性」よりも「感情」で人は動きます。

  • 癒されたい/元気を出したい/大切な人とつながりたい
  • 特別感がほしい/誰かとおそろいが嬉しい

例:

「“日常に、ちょっとしたときめきを”をテーマに、やさしい色合いの雑貨を展開」


✅ STEP3|キーワードを3つに絞る

テーマを言語化しておくと、ブレない軸になります。

例:

  • くすみカラー
  • 推し活
  • 韓国っぽい

この3つに合わないデザインや商品は“出さない”と決めることで、ブランド感が強まります。


✅ STEP4|「ストーリー性」をもたせる

なぜこの商品を作ったのか?
どんな想いを込めたのか?
ユーザーが共感しやすいように背景を語りましょう。

例(商品説明):

「このマグカップは、毎日忙しいあなたに“ほっと一息つける時間”を届けたいと思って作りました。
やさしい色合いと“おつかれさま”の文字で、疲れた心に寄り添えたら嬉しいです。」


✅ STEP5|世界観を写真・文章・パッケージに落とし込む

コンセプトが決まったら、それを**ビジュアルや言葉で“見える化”**します。

  • 商品写真(色味/背景/小物)
  • 商品名(やわらかい・強め・シンプルなどトーンの統一)
  • 商品説明文(「丁寧語かフランクか」も統一)

💡 Canvaで作るパッケージ・バナーも、テーマカラーに合わせるだけで統一感アップ!


◆売れているグッズのコンセプト例【3選】


① 「おそろいでつながる」ペアキーホルダー(ターゲット:カップル・親友)

カップルのペアのキーホルダー
  • コンセプト:離れていても心は一緒。絆を感じるおそろいグッズ
  • 使用ワード:「ペア」「つながる」「ふたりだけの合言葉」

② 「推し活女子のためのくすみ雑貨」(ターゲット:20代女性)

  • コンセプト:さりげなく“推し”を楽しむ日常アイテム
  • 使用ワード:「推し活」「バレずに持てる」「オタバレ防止」

③ 「産休祝いにぴったり」名入れマグカップ(ターゲット:会社員)

  • コンセプト:おつかれさまの気持ちをカタチにするギフト
  • 使用ワード:「感謝を伝える」「毎日使える」「やさしいメッセージ入り」

◆よくあるコンセプト作りの失敗パターンと対策

失敗例解決策
商品ごとに雰囲気がバラバラ→ コンセプトキーワードを3つに絞って守る
説明文がただのスペックになっている→ “使うシーン”や“贈る相手”を具体的に想像させる文章に変える
トレンドを追いすぎて中身が薄い→ 「自分ならではの視点」や「体験」を加えることで差別化

◆まとめ|“売れるグッズ”は、商品力よりコンセプト力!

オリジナルグッズを販売する上で大事なのは、

✅ 誰のどんな感情に寄り添う商品か?
✅ どんな世界観を伝えたいのか?
✅ すべての要素がその軸に沿っているか?

という“コンセプトの一貫性”です。

「なんとなく可愛い」ではなく、“ちゃんと伝わる理由”があるグッズは強い。
あなたのグッズにも、**“伝わるストーリー”**を込めてみませんか?


自分の「好き」を、もっと気軽に広げよう!

クリエイター向けのbonathiaのバナー

オリジナル商品を販売しているまたはしようとしているあなたにとって、
「在庫リスクゼロ」で「自由度の高い」販売スタイルを実現してくれる救世主「BONATHIA」

BONATHIAはデザイン性 × 使いやすさ × 集客力の3拍子が揃ったサービスです。

✅ 在庫なしで商品数を増やしたい

✅ 手間をかけずにショップ運営したい

✅ もっと自由に、自分らしいグッズを届けたい

そんな方には、BONATHIAがおすすめ!

BONATHIAで作って売れる
グッズを販売する

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    オリジナルシューズ、カスタムスニーカーがオーダーメイドできるおすすめサイト

  2. 2

    1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

  3. 3

    世界に一つだけのオリジナルバスケットシューズを作ろう!

  4. 4

    オリジナルグッズの制作・販売でYouTuberのマネタイズをサポートする厳選3サイト

  5. 5

    自作グッズと著作権の関係|私的利用ならOK?販売はNG?クリエイター向け著作権入門

最近の記事 インタビュー 特集記事
  1. 愛犬・愛猫の誕生日に贈るオリジナル記念品アイデア

  2. 専業主婦必見!家計の足しに!在宅グッズ制作で毎月プチ収入

  3. 主婦・副業初心者必見!在庫リスクなしのオリジナルグッズ販売術

  4. 子どもの写真を活用したママ向けオリジナルグッズ作成法

  5. 【副業】家事や育児の合間に!1日1時間からできるグッズ販売

  6. おうちでできる!主婦に人気のオリジナルグッズ制作副業入門【在宅ワークで月3万円】

  7. 売上を伸ばす!同人イベント出展者のための値付け術完全ガイド

  8. コミケ後に注目!2025年下半期の注目イベントまとめ

  9. 作れるオリジナルグッズまとめ|特徴・活用シーン・デザインのコツ付き

  10. 当日役立つ!コミケ出展用準備チェックリスト【保存版】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

  4. 体調を崩しても、自分の存在意義として作品を作る手を止めずに描き続ける【冴木みやこ】

  5. 描くことこそ自分の生きる意味という自負を持ち、作品を通して人を癒し続ける【ume】

  6. 北海道の小さな町から世界に羽ばたき、表現を続ける【Takenao Wada ART】

  7. 作品を描きたい衝動に駆られた3歳から現在まで、呼吸するようにアート作品を生み出す【じゅり】

  8. 子育てと両立しながら制作し、日常に「晴れ」を届ける【HARE】

  9. 鮮やかな色彩と指を使った独創的な味わいで、世界中の人々を魅了する【SHUN TODOROKI】

  10. 「思い通りにならないこと」を求め、偶然性の高い作品を作る【Takeshi Yokoshima】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

TOP