もくじ
◆ はじめに│赤ちゃんの1年は“記念日”の連続
赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの1年間は、かけがえのない成長の記録であふれています。
日々変わっていく表情、小さな手足、初めて笑った日、寝返りができた日…。
「この一瞬を、きちんと残しておきたい」
そう思うママも多いのではないでしょうか?
日本には、赤ちゃんの健やかな成長を願う「お祝い行事」がたくさんあります。
お七夜やお宮参り、お食い初めや初節句、そして1歳の誕生日――。どれも家族にとって大切な節目となるイベントです。
このブログでは、赤ちゃんの誕生から1歳までの行事を一覧でわかりやすくご紹介しながら、
その時々の写真の残し方や、アルバム作りのアイデアもあわせてお伝えします。
はじめての子育てでも、無理なく楽しく記念日を残せるように。
そんなヒントが見つかる記事になれば嬉しいです。
◆ 赤ちゃん行事一覧|誕生から1歳までの記念日
赤ちゃんの成長には、たくさんの“初めて”がつまっています。
その一つひとつをお祝いする日本の伝統行事は、家族の絆を深め、赤ちゃんの健やかな未来を願う大切な機会です。
ここでは、赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでに行われる代表的な行事を一覧でご紹介します。
どの行事も特別な意味を持ち、写真に残しておきたい瞬間ばかり。
スケジュールの目安やそれぞれの由来を知ることで、無理なく行事を楽しむきっかけになるはずです。
「全部はできないかも…」という方も、気になる行事だけ取り入れてみるのがおすすめですよ。
行事名 | 時期 | 意味・目的 |
---|---|---|
お七夜 | 生後7日目頃 | 赤ちゃんの命名と誕生を祝う |
お宮参り | 生後1ヶ月前後 | 神社に参拝し、健やかな成長を祈願 |
お食い初め | 生後100日頃 | 「一生食べ物に困らないように」と願う儀式 |
初節句 | 女の子:3月3日 男の子:5月5日 | 無事に初節句を迎えたことを祝い、健やかな成長を祈る |
ハーフバースデー | 生後6ヶ月頃 | 生後半年の節目をささやかに祝う |
初誕生日 | 満1歳の誕生日 | 成長を祝う大きな節目。一升餅や選び取りなども行う |
その他写真を撮るタイミングとして人気のニューボーンフォトについてはこちら
>>生まれたての“今”を残すニューボーンフォト、愛おしい記録とその活かし方<<
>>自宅で簡単に撮れる!セルフニューボーンフォト完全マニュアル<<
◆ お七夜(命名式)|赤ちゃんの名前を家族にお披露目

お七夜(おしちや)は、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に行う、日本の伝統的なお祝い行事です。
この日には、赤ちゃんの名前を命名書に記して家族にお披露目します。
由来と意味
昔は、生まれてすぐに名前を付けず、7日間無事に過ごせたことを祝ってから命名する風習がありました。
「名前を与える=家族として迎え入れる」という意味も込められています。
お祝いの方法
形式にとらわれず、体調やスケジュールに合わせてシンプルにお祝いすれば大丈夫です。
赤ちゃんの名前に込めた想いを家族で共有する、やさしいひとときを過ごしてみてください。
- 命名書を用意して飾る(名前・誕生日・ふりがななどを記載)
- 赤飯や鯛などの祝い膳を囲む(簡単な食事でOK)
- 命名書と赤ちゃんを一緒に記念撮影
思い出の残し方アイデア
- 命名書と赤ちゃんのツーショットを写真に残す
- 手形・足形アートをプラスして、将来の成長記録に
- 命名書はフォトアルバムに一緒に収納すると見返しやすくなります
◆お宮参り|赤ちゃんの健やかな成長を願って神社へ

生後1ヶ月頃に、赤ちゃんの誕生を地域の神様に報告し、健やかな成長を祈る行事です。
男の子は生後31日目、女の子は33日目が目安とされていますが、体調や天候に合わせて前後しても問題ありません。
お食い初めとあわせてやる人も〇
当日の流れ
- 地元の神社に参拝(ご祈祷を受ける場合は予約が必要なことも)
- 祝い着(掛け着)を着せて記念撮影
- 終了後、家族で食事を囲んでお祝いすることも多いです
記念に残すポイント
- 神社の鳥居や本殿を背景にした家族写真
- 祝い着姿の赤ちゃんのアップ
- 祖父母も一緒に写すと、節目の記録としてより深まります
◆ お食い初め|「一生食べ物に困りませんように」と願う日

赤ちゃんが生後100日頃に行う行事で、食べる真似をする「儀式」です。将来、食べ物に困らないようにという願いが込められています。
準備するもの
- 尾頭付きの鯛・赤飯・煮物・汁物・香の物・歯固め石など
- 男の子は赤い漆器、女の子は黒い漆器を使うことが一般的
記念に残すポイント
- 祝い膳と赤ちゃんを一緒に撮影
- 箸を持つ仕草や食べる真似をしている様子を記録
- 笑顔だけでなく、不思議そうな表情も愛おしい思い出に
◆初節句|季節の節目に健やかな成長を願う

赤ちゃんが初めて迎える節句(女の子は3月3日のひな祭り、男の子は5月5日のこどもの日)に、その健康と幸せを願ってお祝いします。
準備するもの
- 女の子:ひな人形、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物
- 男の子:兜飾りやこいのぼり、ちまきや柏餅など
記念に残すポイント
- 飾りの前での写真は毎年見返したくなる一枚に
- 季節の花や行事食を添えると、華やかさもUP
- お祝いの料理と一緒に赤ちゃんの写真を撮るのもおすすめ
◆ ハーフバースデー|生後6ヶ月の節目を楽しく記録

赤ちゃんが生後半年を迎えたことを祝う、比較的新しいカジュアルなお祝いです。特に決まった形式はなく、自宅で気軽に行えるのが魅力。
おすすめの過ごし方
- ガーランドやバルーンで飾り付けて写真撮影
- 離乳食ケーキを用意して、食べる様子を撮影
- 月齢フォトや寝相アートで“今しかない姿”を記録
記念に残すポイント
- 0ヶ月の頃とのビフォーアフター写真
- 手形や足形と一緒に撮ると成長の記録に
- 家族全員で撮った笑顔の写真は宝物になります
◆ 初誕生日|1歳を迎えた成長を家族みんなで祝う

赤ちゃんが1歳の誕生日を迎えた節目のお祝い。一升餅や選び取りなどの伝統的な儀式を取り入れる家庭も多くなっています。
よく行われるイベント
- 一升餅を背負う or 踏む(「一生食べ物に困らないように」という願い)
- 選び取り(並べた物の中から赤ちゃんが手に取るもので将来を占う)
- スマッシュケーキ(ケーキを手づかみで食べさせて記念撮影)
記念に残すポイント
- お祝いの様子を連続写真で記録すると成長がより伝わる
- ケーキを前にした笑顔や、手にクリームをつけた様子など自然な表情を
- 写真は家族写真も忘れずに。1年間の集大成として残しましょう
こちらの記事もおすすめ!
>>はじめての誕生日を一生の宝物に残そう。1歳の記念に!ファーストバースデーグッズの作り方<<
◆ 赤ちゃんの1年を「成長アルバム」にまとめよう

こんなにたくさん行事があるなんて、驚きませんか?
お七夜、お宮参り、お食い初め、初節句、ハーフバースデー、そして1歳のお誕生日――
赤ちゃんの1年は、記念日だらけです。
そのたびに「可愛い!」「今のうちに残しておきたい!」と写真をパシャパシャ。
フォトスタジオでの撮影もあるでしょう。
気づけば、スマホの中は赤ちゃんの写真でいっぱい!なんてこともあるはずです。
せっかく撮りためた成長記録を、月齢や行事ごとにまとめて“成長アルバム”にしておくと、あとから見返す時間も、かけがえのない宝物になります。
まずはお気に入りをピックアップ
全部をアルバムにするのは大変なので、まずは各月ごとに「これぞ!」という写真を3〜5枚選ぶことからスタート。
笑った顔、泣き顔、寝顔……どんな表情もその月ならではの思い出です。
おすすめのまとめ方
- 月齢ページ:1ヶ月ごとの写真+「できるようになったこと」をメモ
- 行事ページ:お七夜やお食い初めなど、イベントごとに写真とエピソードをセットで
- 家族のひとことメモ:ママやパパ、おじいちゃん・おばあちゃんの気持ちを添えると温かみアップ
アルバムの形は自由でOK
- 市販のアルバムに写真を貼ってコメントを書く
- ネットで作れるフォトブックを活用して、手軽に1冊にまとめる
- 手書きの育児日記と合わせてスクラップブック風にするのも素敵です
気負わず、ゆるっと続けるのがポイント
「完璧に作らなきゃ」と思うと手が止まりがち。
1ヶ月に1回、少しずつ写真を整理していくくらいの気持ちでOKです。
赤ちゃんのお昼寝中に、コーヒー片手に振り返る時間も、きっと癒しになりますよ。
お気に入りの1枚は、飾ったり贈ったりグッズにしても◎
アルバムにまとめた中で、特に気に入った写真があれば、アクリルスタンドやミニパネル、カレンダーなどにして、
リビングに飾ったり、遠くに住むおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにするのもおすすめです。
まとめ|赤ちゃんの“今”は、あとからでは残せない

赤ちゃんの1年間は、驚くほどたくさんの行事と成長にあふれています。
どれも一度きりの大切な節目です。
その一瞬一瞬を、写真という形で残しておくことで、
あとから見返したときに家族みんなで笑顔になれる、かけがえのない記録になります。
きっちりやる必要はありません。
できるときに、できる分だけ。
お気に入りの写真をアルバムにまとめたり、時には飾ったり贈ったり――
あなたらしい方法で、“今しかない姿”をそっと残してみてくださいね。
大切なのは、赤ちゃんと過ごすこの時間を楽しむこと。
その気持ちが、きっと未来の宝物になります。
【ブログをご覧いただいてる方に特別クーポン】

BONATHIAで使用できるクーポンおひとり様1回限りと記載お願いします。
クーポンコード
2000円以上の購入でで300円オフ
5X5IZPMT
クーポンコード
5000円以上の購入でで500円オフ
WZQB1AJY
自分の「好き」を、もっと気軽に広げよう!

オリジナル商品を販売しているまたはしようとしているあなたにとって、
「在庫リスクゼロ」で「自由度の高い」販売スタイルを実現してくれる救世主「BONATHIA」
BONATHIAはデザイン性 × 使いやすさ × 集客力の3拍子が揃ったサービスです。
① 在庫なしで商品数を増やしたい
② 手間をかけずにショップ運営したい
③ もっと自由に、自分らしいグッズを届けたい
そんな方には、BONATHIAがおすすめ!