ドロップシッピング成功事例!在庫ゼロから月商30万円を達成したリアルストーリー

ブログ

今回は、実際にドロップシッピングを使ってネットショップを成長させた、とあるクリエイターさんの成功ストーリーをご紹介します!

「私にもできるかも…!」と勇気がわくようなリアルな体験談なので、これからドロップシッピングを導入したいと検討している方に、きっと役立つ内容になるはずです◎


登場人物紹介:Kさんのプロフィール

  • 年齢:28歳
  • 職業:イラストレーター(会社員と両立)
  • 活動歴:Instagramでオリジナルキャラを投稿していた
  • お悩み:在庫管理が苦手、少ない時間で副収入を得たい

「自分の絵をグッズにして売ってみたいけど、在庫は持ちたくない…」そんな想いからドロップシッピングを選んだそうです!


どうやって始めたの?Kさんのステップ

ネットショッピング

Kさんが実際にやったことを時系列でご紹介します。

STEP1:ネットショップを開設(Bonathia

  • デザインやUIが整っていて、すぐ商品登録ができた
  • 初期費用ゼロ&楽天連携の安心感も大きかったそう!

STEP2:ドロップシッピング対応の商品を選定

  • アクキー、Tシャツ、マグカップなど人気定番商品からスタート
  • 自作のキャラクターを使ってデザイン展開

STEP3:SNSで世界観を発信

  • Instagramで制作過程やストーリーを発信
  • 投稿に「ショップリンク」をつけて、自然に誘導
  • リール動画で“届いた時のイメージ”をシェアして反響UP!

STEP4:シーズンごとの商品展開

  • バレンタイン→チョコ柄アクキー
  • 春→桜をテーマにした巾着ポーチ
  • 季節感のあるアイテムが売上に直結◎

成果は?数字で見る成長の軌跡

フォロワー数注文数売上(円)
1月1,200人5件8,400円
3月2,300人28件56,000円
6月4,000人96件152,000円
9月6,500人200件305,000円

📈なんと、開店から9ヶ月で**月商30万円突破!**副業としてはかなり安定してきたとのことです◎


成功のポイントはここ!

  1. 在庫を持たないからリスクゼロ
    • 仕入れ費用も保管スペースも不要。売れたぶんだけ生産・発送されるので、赤字の心配がありません。
  2. 世界観のある商品写真&ページ作り
    • 商品を使うシーンを再現するような撮影。小物や背景を使って「この世界に入りたい」と思わせる演出が◎
  3. SNSと連携した導線設計
    • 投稿→ショップリンク→購入までがスムーズ。特にリールやストーリーで動画を活用して“臨場感”を演出。
  4. 季節ごとのキャンペーン企画
    • 「今しか買えない」限定デザインやギフト提案で、購入意欲がアップ!
  5. 商品数を絞って集中した展開
    • 最初は3商品に絞ってクオリティと見せ方を徹底強化。迷わず買えるシンプルさが強み。

こんな失敗もあった…リアルな反省ポイント

Kさんが語ってくれた、「実はこんな失敗もあったんです」というポイントもご紹介。

❌失敗1:とにかく商品数を増やしてしまった

→ 最初に10種類以上登録してしまい、商品説明や写真が雑になってしまった。結果、ほとんど売れずにリニューアルするハメに…。

❌失敗2:SNSに力を入れなかった時期

→ 多忙で投稿をサボっていたらアクセス激減。見てもらえなければ、当然売れないということを痛感。

❌失敗3:季節を意識していなかった

→ 通年販売の商品だけでは盛り上がらず。イベントやギフト需要を狙ってから流れが変わった!

💡教訓:「無理せず、でも戦略的に」を意識すると、続けやすく、売上にもつながるとのことでした◎


Kさんから、これから始める人へ

携帯とパソコンのネットワークショッピング

最初は「本当に売れるのかな?」って思ってました。 でも、Bonathiaのようにドロップシッピングが使えるショップなら、試しながら育てていけるので安心でした! フォロワーさんと交流しながら売上も伸ばせて、自分の絵で誰かの日常に彩りを添えられるのがすごくうれしいです◎


まとめ:まずは“1個売れる”を目指してみよう!

ドロップシッピングのいいところは「初期投資がいらない」「在庫リスクがない」こと。

だからこそ、「ちょっとやってみたい」気持ちから始められるし、続ける中で成長もしていけます。

Kさんのように、小さくスタートして少しずつ広げていけば、気づけばファンがついて、安定した売上も夢じゃない♪


自分の「好き」を、もっと気軽に広げよう!

クリエイター向けのbonathiaのバナー

オリジナル商品を販売しているまたはしようとしているあなたにとって、
「在庫リスクゼロ」で「自由度の高い」販売スタイルを実現してくれる救世主「BONATHIA」

BONATHIAはデザイン性 × 使いやすさ × 集客力の3拍子が揃ったサービスです。

✅ 在庫なしで商品数を増やしたい

✅ 手間をかけずにショップ運営したい

✅ もっと自由に、自分らしいグッズを届けたい

そんな方には、BONATHIAがおすすめ!

BONATHIAで作って売れる
グッズを販売する

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    オリジナルシューズ、カスタムスニーカーがオーダーメイドできるおすすめサイト

  2. 2

    世界に一つだけのオリジナルバスケットシューズを作ろう!

  3. 3

    1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

  4. 4

    自作グッズと著作権の関係|私的利用ならOK?販売はNG?クリエイター向け著作権入門

  5. 5

    ドロップシッピング成功事例!在庫ゼロから月商30万円を達成したリアルストーリー

最近の記事 インタビュー 特集記事
  1. 推しを感じる配色とは?キャラカラーで作る「愛が伝わるデザイングッズ」

  2. “多様性”はデザインできるか?誰もが心地よく使える表現とは

  3. “デジタル孤独”の時代。なぜ人はモノに愛着を持つのか?

  4. AI時代のクリエイターに求められる「発想と表現の力」

  5. SNSに疲れた時こそ見直したい!ファンとの距離感について

  6. 芸術の秋!ハンドメイド作家さんにおすすめのグッズアイデア

  7. ハロウィンパーティーを盛り上げる!オリジナルプチギフト特集

  8. ファーストバースデーを特別に!1歳の誕生日に贈りたい記念グッズ

  9. 色で売れる!心理学で選ぶオリジナルグッズのカラーデザイン術

  10. グッズの在庫を減らす!受注生産と予約販売の効果的な使い分け方

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

  4. 体調を崩しても、自分の存在意義として作品を作る手を止めずに描き続ける【冴木みやこ】

  5. 描くことこそ自分の生きる意味という自負を持ち、作品を通して人を癒し続ける【ume】

  6. 北海道の小さな町から世界に羽ばたき、表現を続ける【Takenao Wada ART】

  7. 作品を描きたい衝動に駆られた3歳から現在まで、呼吸するようにアート作品を生み出す【じゅり】

  8. 子育てと両立しながら制作し、日常に「晴れ」を届ける【HARE】

  9. 鮮やかな色彩と指を使った独創的な味わいで、世界中の人々を魅了する【SHUN TODOROKI】

  10. 「思い通りにならないこと」を求め、偶然性の高い作品を作る【Takeshi Yokoshima】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

TOP