〜スマホや100均アイテムでもできる!手作りで推しをもっと楽しもう〜
もくじ
◆ はじめに|「推しノート」に“推しシール”は欠かせない!
推しのライブ記録、SNS投稿のスクショ、雑誌の切り抜き…。
“推し活ノート”は、推しを愛でる最高の自己表現ですよね。
そんなノートに、自分で作ったオリジナルのステッカーが貼れたらもっと楽しくなると思いませんか?
実は、ステッカー作りは「思ったより簡単」なんです!
今回は、「初めてでも失敗しない」推し活ステッカーの自作方法をご紹介します!
◆ 用意するもの|自作ステッカーに必要なアイテム

必要なものはすべて身近なものでOK!
✅ スマホ・PC
→ 画像編集やレイアウト用。CanvaやLINE Cameraがおすすめ。
✅ プリンター(インクジェット推奨)
→ 自宅になければコンビニ印刷やネットプリントでも代用可。
✅ ステッカー用紙
→ 家電量販店や100均、Amazonなどで手に入る
おすすめは「光沢タイプ」「耐水タイプ」
✅ はさみ or カッター
→ カットしてシール状に仕上げる
✅ ラミネートシール(必要に応じて)
→ 防水・耐久性UPに便利!
◆ STEP1|素材を集める・作る
🔹 推しの写真・イラストを準備
- 自分で描いたファンアート
- SNSでの投稿スクショ(※個人使用に限る)
- 推しカラー・モチーフなどの素材
📌 著作権には要注意!
自作以外の画像を使う場合は、私的利用(非商用)に限ることを忘れずに。
◆ STEP2|デザインを整える
✏️ デザイン編集のおすすめツール
- Canva:テンプレート豊富で初心者に◎
- LINE Camera:スタンプ感覚で作れてカワイイ
- ibisPaint:手描き派にも!
👑 推し活ノートに合うレイアウト例:
- 名前×カラー×ハート
- 推し名言入り吹き出し
- 日付スタンプ風デザイン
- ぬい撮り写真の切り抜き
◆ STEP3|印刷する(自宅 or ネットプリント)
- ステッカー用紙に合わせて画像サイズを調整
- 用紙設定は「光沢紙」や「写真用紙」などに
- 印刷テストをしてから本番印刷すると安心!
🖨 自宅にプリンターがない人は…
- セブンの【ネットプリント】
- ファミマ・ローソンの【PrintSmash】
◆ STEP4|カットして完成!
- ハサミやクラフトパンチで好きな形にカット
- ラミネートしたい場合は先に貼ってからカット
- シールとして使えるのは「裏が粘着タイプ」の用紙
💡 裏がシールじゃない用紙を使った場合は、両面テープやのりで貼ってもOK!
◆ よくある質問(FAQ)

Q. スマホだけで作れますか?
→ はい!CanvaやLINE Cameraなどのアプリで完結します。
Q. 手描きの絵でも大丈夫?
→ OK!スマホで撮影 or スキャンすれば使えます。
Q. ステッカー以外にもグッズ化できますか?
→ はい!キーホルダーやトートバッグなども、同じデザインで簡単に作れます。
◆ まとめ|推しをもっと愛せる“手づくり”ステッカー
自分で作った推しステッカーをノートに貼った瞬間、きっと「やってよかった!」と思えるはず。
既製品では叶わない、**“自分だけの推しデザイン”**は、推し活の新しい楽しみ方です。
まずは1枚、スマホでデザインしてみませんか?
【ブログをご覧いただいてる方に特別クーポン】

BONATHIAで使用できるクーポンおひとり様1回限りと記載お願いします。
クーポンコード
2000円以上の購入でで300円オフ
5X5IZPMT
クーポンコード
5000円以上の購入でで500円オフ
WZQB1AJY
自分の「好き」を、もっと気軽に広げよう!

オリジナル商品を販売しているまたはしようとしているあなたにとって、
「在庫リスクゼロ」で「自由度の高い」販売スタイルを実現してくれる救世主「BONATHIA」
BONATHIAはデザイン性 × 使いやすさ × 集客力の3拍子が揃ったサービスです。
✅ 在庫なしで商品数を増やしたい
✅ 手間をかけずにショップ運営したい
✅ もっと自由に、自分らしいグッズを届けたい
そんな方には、BONATHIAがおすすめ!