イラストをグッズ化する時に意識したい!デザインのポイント

ブログ

イラストを描くことが好きな方にとって、作品を「カタチ」にするのはとても魅力的な体験です。特に、Tシャツやアクリルスタンド、スマホケースなどのオリジナルグッズに仕上げれば、普段使いできるだけでなく、ファンや友人に共有することもできます。しかし、イラストをそのまま印刷すれば必ずしもきれいに仕上がるわけではありません。実は、グッズ化する際にはいくつかのデザイン上のポイントを意識することが大切です。

ここでは、イラストをグッズ化する時に押さえておきたいデザインの基本ポイントを具体的に紹介します。

暖かい色相のカード

1. 解像度とカラーモードに注意する


解像度は高めに設定

印刷に適した解像度は 300dpi(ドット/インチ) が基本です。SNS用やWeb表示用に作ったイラスト(72dpi程度)をそのまま使うと、グッズにしたときにぼやけたり、細部が潰れてしまいます。

CMYKとRGBの違い

印刷では CMYK カラーモードが基本です。Web制作に多い RGB のまま入稿すると、発色が異なり「思っていた色と違う」と感じることがあります。可能な限りCMYKに変換して確認しておきましょう。


2. 余白・トリミングを考慮する

デザインが端に寄りすぎないように

グッズ制作では、印刷範囲に多少の「ズレ」が発生することがあります。イラストを端ギリギリに配置すると、切れてしまう可能性があるため、余白をしっかり取ることが重要です。

中心に配置すると安定感が出る

Tシャツやトートバッグなどは、中央に大きめに配置すると安定感があり、デザインが引き立ちます。小物の場合は上下左右のバランスを整えることで完成度が高まります。


3. 配色はシンプルに、コントラストを意識

色数は絞る

グッズは遠目で見られることが多いため、色を多用しすぎるとごちゃごちゃした印象になります。3~5色程度に絞ると洗練されやすいです。

コントラストで見やすく

背景色とイラストの色が近いと、デザインがぼやけてしまいます。濃淡をはっきりつけ、遠くからでも認識しやすい配色を心がけましょう。


4. グッズごとの特徴を理解する

Tシャツやトートバッグ

布地の色がベースになるため、背景透過のデザインやワンポイントを生かすとおしゃれに仕上がります。

アクリルスタンド・キーホルダー

形状に沿ってカットされるため、アウトラインを意識したデザインが重要です。余白や台座の配置も考慮しましょう。

スマホケース

日常的に使うものなので、耐久性や手触りを意識した配置が大切。カメラ穴の位置にかからないように調整する必要もあります。


5. ロゴや文字は判読性を重視する

小さすぎる文字はNG

キャッチコピーやタイトルを入れる場合は、最低でも8pt以上のサイズで制作しましょう。小さい文字は印刷で潰れたり、読みづらくなります。

フォント選びも大切

ポップなグッズには丸みのあるフォント、シックなグッズにはセリフ体など、グッズの用途や世界観に合ったフォントを選ぶことで、全体の完成度が高まります。


6. 試作品で仕上がりを確認する

データ上では完璧に見えても、実際に印刷すると色味や大きさが想定と違うことがあります。
可能であれば1点だけ試作してみて、完成品を確認するのがおすすめです。SNSや販売用に使う写真素材にもなるため、一石二鳥です。


まとめ

イラストを描く手

イラストをグッズ化する際には、以下のポイントを意識することが大切です。

  • 解像度は300dpi、CMYKでデータを用意する
  • 余白を意識し、トリミングされないようにする
  • 配色はシンプル&コントラストを重視
  • グッズごとの形状や特性を考慮する
  • 文字やロゴは判読性を意識
  • 試作品を作って実物を確認する

これらを押さえることで、イラストがより魅力的に見えるグッズに仕上がります。
ぜひ次のグッズ制作で実践してみてください。


【ブログをご覧いただいてる方に特別クーポン】

クーポン

BONATHIAで使用できるクーポンおひとり様1回限りと記載お願いします。
クーポンコード
2000円以上の購入でで300円オフ
5X5IZPMT

クーポンコード
5000円以上の購入でで500円オフ
WZQB1AJY


自分の「好き」を、もっと気軽に広げよう!

クリエイター向けのbonathiaのバナー

オリジナル商品を販売しているまたはしようとしているあなたにとって、
「在庫リスクゼロ」で「自由度の高い」販売スタイルを実現してくれる救世主「BONATHIA」

BONATHIAはデザイン性 × 使いやすさ × 集客力の3拍子が揃ったサービスです。

✅ 在庫なしで商品数を増やしたい

✅ 手間をかけずにショップ運営したい

✅ もっと自由に、自分らしいグッズを届けたい

そんな方には、BONATHIAがおすすめ!

BONATHIAで作って売れる
グッズを販売する

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    オリジナルシューズ、カスタムスニーカーがオーダーメイドできるおすすめサイト

  2. 2

    1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

  3. 3

    世界に一つだけのオリジナルバスケットシューズを作ろう!

  4. 4

    自作グッズと著作権の関係|私的利用ならOK?販売はNG?クリエイター向け著作権入門

  5. 5

    オリジナルグッズの制作・販売でYouTuberのマネタイズをサポートする厳選3サイト

最近の記事 インタビュー 特集記事
  1. オリジナルグッズ販売に役立つ!SNSプロモーションのコツ

  2. 【小ロットから大量注文まで】目的別オリジナルグッズ制作の選び方

  3. イラストをグッズ化する時に意識したい!デザインのポイント

  4. 旅行やアウトドアに便利!実用性抜群のオリジナルグッズ5選

  5. 個人で作る?業者に依頼する?オリジナルグッズ制作のメリット・デメリット

  6. 生成AIが変えるデザインの民主化|誰でもプロ級のオリジナルグッズ制作へ

  7. AI・ARで進化する!次世代オリジナルグッズの可能性

  8. トレンドに強い!今すぐ取り入れたい「売れるデザイン」の条件

  9. 衣装とリンク!ダンスイベント用シューズデザイン例

  10. ダンスイベント必須!チームロゴ入りスニーカーの魅力

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

  4. 体調を崩しても、自分の存在意義として作品を作る手を止めずに描き続ける【冴木みやこ】

  5. 描くことこそ自分の生きる意味という自負を持ち、作品を通して人を癒し続ける【ume】

  6. 北海道の小さな町から世界に羽ばたき、表現を続ける【Takenao Wada ART】

  7. 作品を描きたい衝動に駆られた3歳から現在まで、呼吸するようにアート作品を生み出す【じゅり】

  8. 子育てと両立しながら制作し、日常に「晴れ」を届ける【HARE】

  9. 鮮やかな色彩と指を使った独創的な味わいで、世界中の人々を魅了する【SHUN TODOROKI】

  10. 「思い通りにならないこと」を求め、偶然性の高い作品を作る【Takeshi Yokoshima】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

TOP