フォロワー1000人以下でも売れるインスタグラム運用のコツ|オリジナルグッズ販売のリアルな成功法則

ブログ

「Instagramのフォロワーが少ないから、売れない…」
「投稿はしてるけど“いいね”ばかりで、購入されない…」

そんな風に感じていませんか?

でも実は、フォロワー1000人未満でもしっかり売上を出しているショップはたくさんあります。
大切なのは「フォロワーの数」よりも、「フォロワーとの関係性」や「売れる導線の作り方」です。

この記事では、オリジナルグッズ販売におけるInstagram運用のコツを、初心者でもすぐに取り入れられる形でご紹介します!


◆Instagramで“売れる”仕組みはフォロワー数では決まらない

携帯でネットショッピングや音楽のアイコン

多くの人が、「フォロワーが少ない=売れない」と思い込みがち。

でも実際は、フォロワーが1000人未満でも、毎月安定して売上を出しているショップもあります。

なぜなら、Instagramで売上をつくるカギは、

✅ 「濃いフォロワー」との信頼関係
✅ 「買いたい」と思わせる発信内容
✅ 「どこで買えるのか」が明確な導線設計

この3つにあるからです。


◆オリジナルグッズが売れるInstagram運用5つのコツ


✅ 1. 投稿は「商品のこと」より「使う人のこと」を考える

売れないアカウントの多くは、「商品そのもの」だけを投稿してしまっています。

📌改善ポイント

  • 「この商品はどんな人に、どんな時に使ってもらいたいか?」を考える
  • 例:「お名前入りマグ」→「出産祝いに選ばれた理由をストーリーで紹介」
  • 商品+シーン=「自分事化」され、購買意欲アップ!

✅ 2. ストーリーズで“人柄”を見せる

今のInstagramは人柄が売れる時代
ストーリーズは、日常や制作の裏側を見せる場所にピッタリ。

📌活用法

  • 制作風景(途中経過、試作ミスも◎)
  • 商品が届いたお客様の声(DMを許可を得てシェア)
  • 子育てや日常のつぶやきなど“共感型”も効果的

💡 「この人から買いたい」につながる投稿を意識!


✅ 3. フィードは世界観、ストーリーズは距離感

フィード投稿はあなたの「ブランドの顔」。統一感が重要です。

  • メインカラーや背景を揃える(Canvaでテンプレを活用)
  • フォントやトンマナを整えて“ショップ感”を出す

一方で、ストーリーズは「素」の部分を出す場所。
この“ギャップ”がファンを生みます!


✅ 4. プロフィールとハイライトで「買える導線」をつくる

どんなに魅力的な投稿をしても、「どこで買えるのか」分からないと売れません。

📌必須項目

  • プロフィールに:ショップURL(lit.linkなどでもOK)
  • ハイライトに:「ご購入はこちら」「レビュー集」「よくある質問」など設置
  • 投稿にも:定期的に「購入方法のリマインド投稿」を挟む

💡 “1秒で買える場所が分かる”設計が売上の分かれ道!


✅ 5. 「買いたい人」に見られる投稿タイミングとタグを意識

単なる「#オリジナルグッズ」では競合が多すぎて埋もれてしまいます。

📌タグ戦略

  • 「#出産祝いギフト」「#プレ花嫁グッズ」など**“用途特化タグ”**を使う
  • 競合タグを調査して、あなたの商品に合うものを3〜5個に絞る
  • 投稿時間は平日20〜22時 or 土日午前が基本(ターゲットに合わせて調整)

◆ミニ事例:フォロワー700人で安定して売上が出ているショップ

  • 女性/30代ママ/BASEで販売中
  • 商品:お名前入りアクリルスタンド・キーホルダー
  • 投稿は週に3〜4回、ストーリーズは毎日更新
  • 特に売上につながっているのは「制作の裏側」と「購入者の声」紹介

「人数は少ないけど、濃いファンが買ってくれて、リピーターも増えてます!」とのこと。


◆まとめ|Instagramは「ファン作りの場」。売れる導線を意識しよう!

オリジナルグッズをInstagramで売るなら、
「数」より「質」。 フォロワー数よりも「濃さ」が勝負です。

✅ フォロワーと信頼関係を築くこと
✅ 購入までの動線を分かりやすく作ること
✅ 自分らしい世界観を発信し続けること

これらを意識すれば、フォロワー1000人以下でもしっかり売上はつくれます!


自分の「好き」を、もっと気軽に広げよう!

クリエイター向けのbonathiaのバナー

オリジナル商品を販売しているまたはしようとしているあなたにとって、
「在庫リスクゼロ」で「自由度の高い」販売スタイルを実現してくれる救世主「BONATHIA」

BONATHIAはデザイン性 × 使いやすさ × 集客力の3拍子が揃ったサービスです。

✅ 在庫なしで商品数を増やしたい

✅ 手間をかけずにショップ運営したい

✅ もっと自由に、自分らしいグッズを届けたい

そんな方には、BONATHIAがおすすめ!

BONATHIAで作って売れる
グッズを販売する

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    オリジナルシューズ、カスタムスニーカーがオーダーメイドできるおすすめサイト

  2. 2

    世界に一つだけのオリジナルバスケットシューズを作ろう!

  3. 3

    1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

  4. 4

    自作グッズと著作権の関係|私的利用ならOK?販売はNG?クリエイター向け著作権入門

  5. 5

    ドロップシッピング成功事例!在庫ゼロから月商30万円を達成したリアルストーリー

最近の記事 インタビュー 特集記事
  1. 商品ページの離脱率を下げる!伝わる商品説明文の書き方

  2. SNSで話題の“透明感デザイン”をグッズに!印刷で失敗しないポイント

  3. 誕生日プレゼントに喜ばれる!世界に一つだけのオリジナルギフト特集

  4. 推しを感じる配色とは?キャラカラーで作る「愛が伝わるデザイングッズ」

  5. “多様性”はデザインできるか?誰もが心地よく使える表現とは

  6. “デジタル孤独”の時代。なぜ人はモノに愛着を持つのか?

  7. AI時代のクリエイターに求められる「発想と表現の力」

  8. SNSに疲れた時こそ見直したい!ファンとの距離感について

  9. 芸術の秋!ハンドメイド作家さんにおすすめのグッズアイデア

  10. ハロウィンパーティーを盛り上げる!オリジナルプチギフト特集

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

  4. 体調を崩しても、自分の存在意義として作品を作る手を止めずに描き続ける【冴木みやこ】

  5. 描くことこそ自分の生きる意味という自負を持ち、作品を通して人を癒し続ける【ume】

  6. 北海道の小さな町から世界に羽ばたき、表現を続ける【Takenao Wada ART】

  7. 作品を描きたい衝動に駆られた3歳から現在まで、呼吸するようにアート作品を生み出す【じゅり】

  8. 子育てと両立しながら制作し、日常に「晴れ」を届ける【HARE】

  9. 鮮やかな色彩と指を使った独創的な味わいで、世界中の人々を魅了する【SHUN TODOROKI】

  10. 「思い通りにならないこと」を求め、偶然性の高い作品を作る【Takeshi Yokoshima】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

TOP