コミケで売れる人気グッズの制作・販売時の注意点

ブログ

コミックマーケット(通称:コミケ)は、同人文化の一大イベントであり、数多くの同人作品やオリジナルグッズが販売される場です。自分の作品をコミケで販売することを考えている方に向けて、制作・販売時の注意点と売れ筋商品についてご紹介します。

同人グッズとは?

アニメや漫画などのキャラクターを個人で製作した二次創作グッズのことです。
基本的に同人グッズは、自分で描いた同人誌の広告の役目となるものですが、同人誌の制作よりも同人グッズの方が簡単に作れるので始めやすいポイントではあります。
また、公式グッズと言われるものは漫画家の方やアニメ会社が作ったもので同人グッズと公式グッズは全くの別物です。

制作・販売時の注意点

企画とデザインの独自性を追求しましょう: コミケでは数多くのブースが並び、競争も激しいです。独自性のある企画とデザインを考え、他と差別化することが重要です。個性的なキャラクターやストーリー、ユニークなデザインが注目を集めます。
おしゃれなアクキーやグッズを提供しましょう: 近年、コミケではおしゃれなアクキーやグッズが人気を集めています。おしゃれなデザインや高品質な素材を使用したアイテムは、多くの人々に喜ばれます。クオリティにこだわり、オシャレなアイテムを提供しましょう。
品質と価格のバランスを考えましょう: グッズの制作はコストもかかりますが、適正な価格設定が重要です。品質を落とさず、同時に購入しやすい価格を設定することで、多くの人々にアピールできます。価格設定には注意しましょう。
事前の宣伝・告知を行いましょう: コミケには多くの来場者が訪れますが、競争も激しいため、事前の宣伝・告知が必要です。自身の作品やグッズを広く知らせるために、SNSやブログなどの情報発信ツールを活用しましょう。事前の注目を集めることで、来場者数を増やすことができます。

知的財産権とは

公式ロゴやキャラクターには知的財産権(商標権や著作権)などがありますので製作・販売する際には注意が必要です。
著作権侵害は民事、商標権の侵害は刑事として罰せられます。
公式ロゴは商標権にあたりますので同人グッズに使用しないように気を付けてください。
もし他の人のキャラクターなどを使用したい場合は、許可を取るか、著作権がフリーのものを使用しましょう。
また著作権に厳しい企業、ディズニー、サンリオなどのキャラクターを同人グッズに使用するのはトラブルの元となりますので気をつけてください。
他人の著作物であっても私的利用のみなら自由に使えます。
販売や配布をしたりしないで個人でグッズを楽しむだけなら侵害になりません。

制作者名の必要性

同人グッズに制作者名がないとグッズを買った人が公式グッズと間違ってしまう可能性があるからです。あくまでも個人制作のものなので同人グッズには、制作者や連絡先を入れることをお勧めします。

売れ筋商品

キャラクターグッズ: ポップで可愛らしいキャラクターグッズは、コミケでの人気アイテムです。人気アニメやゲームのキャラクターを自身のデザインで表現したグッズは、ファンの心をつかむことができます。
イラスト集やグッズセット: コミケでは、イラスト集やグッズセットも人気があります。美しいイラストやセット販売の特典など、コンプリート感を与える商品は、コレクター心をくすぐります。
オリジナルストーリーの小説や漫画: 自身のオリジナルストーリーを小説や漫画にして販売することもおすすめです。独自の世界観や魅力的なキャラクターがあれば、ファンを惹きつけることができます。
ハンドメイドグッズ: 手作りのアイテムやハンドメイドグッズもコミケで人気です。手芸やアクセサリーなど、個人の技術やセンスが光るアイテムは、一点ものの価値を感じさせます。

まとめ

以上が、コミケでの制作・販売時の注意点と売れ筋商品の一例です。競争の激しいコミケで成功するためには、独自性のある企画とデザイン、品質と価格のバランス、事前の宣伝・告知が重要です。また、キャラクターグッズやイラスト集、オリジナルストーリーの作品、ハンドメイドグッズなど、需要の高いアイテムを提供することも成功のポイントです。自身の作品を丁寧に制作し、多くの来場者に喜んでもらえることを目指しましょう。
イベント後に在庫を抱えてしまった商品もネットショップで販売できますし、BONATHIAではネットショップが無料で開設できます。
100種類以上のグッズを取り扱っており、他社では取り扱いの少ないグッズも豊富にあります。つくるだけでなく、本サイトや楽天ショップなどで販売も出来ます。

BONATHIAで作って売れる
グッズを販売する

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    オリジナルシューズ、カスタムスニーカーがオーダーメイドできるおすすめサイト

  2. 2

    1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

  3. 3

    世界に一つだけのオリジナルバスケットシューズを作ろう!

  4. 4

    自作グッズと著作権の関係|私的利用ならOK?販売はNG?クリエイター向け著作権入門

  5. 5

    オリジナルグッズの制作・販売でYouTuberのマネタイズをサポートする厳選3サイト

最近の記事 インタビュー 特集記事
  1. オリジナルグッズ販売に役立つ!SNSプロモーションのコツ

  2. 【小ロットから大量注文まで】目的別オリジナルグッズ制作の選び方

  3. イラストをグッズ化する時に意識したい!デザインのポイント

  4. 旅行やアウトドアに便利!実用性抜群のオリジナルグッズ5選

  5. 個人で作る?業者に依頼する?オリジナルグッズ制作のメリット・デメリット

  6. 生成AIが変えるデザインの民主化|誰でもプロ級のオリジナルグッズ制作へ

  7. AI・ARで進化する!次世代オリジナルグッズの可能性

  8. トレンドに強い!今すぐ取り入れたい「売れるデザイン」の条件

  9. 衣装とリンク!ダンスイベント用シューズデザイン例

  10. ダンスイベント必須!チームロゴ入りスニーカーの魅力

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

  4. 体調を崩しても、自分の存在意義として作品を作る手を止めずに描き続ける【冴木みやこ】

  5. 描くことこそ自分の生きる意味という自負を持ち、作品を通して人を癒し続ける【ume】

  6. 北海道の小さな町から世界に羽ばたき、表現を続ける【Takenao Wada ART】

  7. 作品を描きたい衝動に駆られた3歳から現在まで、呼吸するようにアート作品を生み出す【じゅり】

  8. 子育てと両立しながら制作し、日常に「晴れ」を届ける【HARE】

  9. 鮮やかな色彩と指を使った独創的な味わいで、世界中の人々を魅了する【SHUN TODOROKI】

  10. 「思い通りにならないこと」を求め、偶然性の高い作品を作る【Takeshi Yokoshima】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

TOP